このブログを検索

2020年12月9日水曜日

思わず考えちゃう

 ヨシタケシンスケ 著


「リンゴかもしれない」を読んでからファンになっています。

この本はいつものような物語ではなく

普段のメモを元に

どんな風に考えてるのか

わかる内容でした。

どうして こういう発想をするんだろうと思っていましたが

これを読んで なお一層

凄い頭の中なんだなぁーと思いました。

可愛いイラストと共に書いてあるので

楽しく読めました。

2020年12月8日火曜日

山仕事 12月 1回目

 大分冷えてきましたね。

お花もなく フユイチゴが 結構増えていました。


倒木のあたりから 伐りました。

本当はこの 倒木を切りたかったのですが 結構太いので 
いつか チェーンソーでと 思っています。

伐った木の上の方の葉っぱが わさわさしているので
すっきりした感じはでていませんが 
細い木を切っています。
最後には 奥の方が すっきりしているのが わかりますね~~~

奥の方の大きいのは こんな感じでした。
真ん中の 太いのを伐りました。
すると 後ろにもう一本あったので伐りました。
今回も 楽しく 作業できました。
ありがとうございました。


帰りに 野菜を売っている所に 時々寄るのですが
ゴマが売っていたので 買いました。
100g で 500円 ですが 
国産のゴマって 滅多に出会えないので 嬉しかったです。
後から もう少し買っておけば良かったかなぁと ちょっと後悔。
この時期限定ですので・・・・

次回行くときには もうないかなぁ~~
小豆も売っていたので あるといいなぁ~~~

2020年12月7日月曜日

もみじで一句

 先日 長野県伊那市のHPで俳句の募集があったので 投句しました。

素人でも良いというので

気楽に・・・・・



なんと! 当選しました〜

そんなに上手い 俳句じゃないのにーーー

と 改めてHP見ると エントリーしてるのが 100人以下なので

もしかして 全員にプレゼントだったのかもしれませんね。

とは言えとても嬉しいですね。

ありがとうございました。

2020年12月6日日曜日

邦人奪還―自衛隊特殊部隊が動くとき

伊藤祐靖 著


自衛隊特殊部隊って 本当にあるのかしら??
と思いつつ 読みました。

かなり リアルに描かれているので
実話のように思えましたが
実際の事件をもとに
作っているようですね。

時間とかが細かくって
これって このまま 
映画化とかできそうって思いました。

結局奪還できるものの
大きな犠牲があったので
物語としては こういう方がリアル感でるのでしょうけど
個人的には もう少しハッピーエンドの方が
良かったなぁと 思いました。 

2020年12月5日土曜日

突入せよ!「あさま山荘」事件 (2002) THE CHOICE OF HERCULES

出演 役所広司 宇崎竜童 伊武雅刀

1972年の あさま山荘に立てこもった事件を
再現ドラマのようにしたてた映画でした。

実際の映像を見た記憶がなく 
当時は このニュース見ていたと思うけど 
全く記憶がないので こんな感じだったのかあと 見ました。

いつの時代も中央と地方の確執などがあるのですね。
しかも 同じ機動隊の中でも 隊同士でも なんとなく反目しあっちゃって・・・

でも 実際こんな風に 
銃器が使っちゃいけないって事だったり
殉職者がいたとか 
カワイ楽器の別荘だったとか
知る事ができました。

一般人が助かったのは 良かったけど、、、
残念でした。

2020年12月4日金曜日

初冬の農作業 北信編

 世の中は コロナのピークが大変と言われつつも
GOTOで 多くの人が 旅行しているという不思議な状況。

さて どうしましょう~~
人と近寄らずに 行けばなんとか なるかなと 
若い農家さんに 連絡を取ると 
玉ねぎの作業があるというので 行かせて頂きました。

畑の左の方の 雑草に混ざって生えてるのが
玉ねぎの 苗です。

右の方の マルチの張ってあるところは
その苗をこれから 植える場所です。


まだ 可愛いサイズの 玉ねぎの 苗です。
直に種を植えています。

やり方を教わります。
抜いて 土を払って 根っこを切ります。
そして 上の方も 揃えます。
こんな感じです。
この ボックスに6~7箱くらい必要という事で
午前中4名で がんばりましたが 終わりませんでした。

休憩には この時期のリンゴを頂きました。

お昼休憩には 夏に会った りゅうくんに会いに行きました。
なんと 急に温かさが戻った為か 冬毛が抜け始めていました。
びっくりですね。

午後は 苗を採りつつ 2名は 機械で 植え始めました。
この 機械で行うのですが コップみたいな場所に 
一本一本苗を入れると自動で植えて行ってくれるので便利な機械ですが
ゆっくり動いているのですが 初心者の私には追い付きません・・・
ので 少しやったら やめて 苗抜き作業に戻りました。

夏と違ってあっという間に真っ暗になってしまいました。
まだ6時前だったけど ヘッドライトつけながらの作業でした。

全て植えれませんでしたが 一応 予定通りだったそうです。

終わってから お風呂入って 近くにある
大イチョウがライトアップされれいるというので 行ってみました。

少し雨がぱらついてきましたが 大丈夫そうかと思って行きました。
駐車場は 普通の地面だったんですけど
この雨が降ったからでしょうか??
タイヤが滑っちゃいました。
ええええ~~ どうしましょう・・・・

と バイクで来ていたら 二人の青年が ちらちらと 見てくださっていたので
思い切って 助けてくださいと お願いしたところ
快く助けてくださって 無事脱出できました。

本当にありがとうございました。

車を アスファルトの場所に移動してから 
大イチョウの方へ行きました。
もう かなり葉っぱは散っちゃっていましたが
大きなイチョウですね。
ボランティアさんがいて説明してくださいました。
幹の周りが14mくらいですって。(記憶があいまいですみません。)
何本かのイチョウが合体しているとのことで
幻想的なイチョウを見れて良かったです。

翌日は リンゴ農家さんの所での収穫作業です。
今年は 天候不順で ヘタの部分から 痛んじゃってるのが多いそうで
選ばずに 全部採っちゃってくださいというので
何も考えずに 採りました。
一本の木に 凄い数のリンゴがなっていて
本当に凄いなぁって 思いました。
こちらの作業は お昼までで 終わりましたが
お駄賃に沢山のりんごを 頂いたので 
農家さん 赤字じゃないかしらって 思っちゃいました。
でも 嬉しい。。。ありがとうございました。

午後は りゅうくんと同じ犬種の梓山犬の てんちゃんに会いにいきました。
この子も 狼の子孫なのですが とても人懐っこいです。

家の中で 飼い主さんと おしゃべりしていたら 
僕も仲間に入れて~~って いう 視線が・・・・

この日の お風呂は
露天風呂のみの所の 遠見乃湯でした。
中は 撮影いけませんので 出てから パノラマで撮りました。


夕日が沈む前に出てきちゃったけど
外で 写真撮れたし お客様もあまりいなくて良かったです。
でも スキーの季節とかになれば ホテルの お風呂なので凄く混むと思います。

翌日は 地元を案内してもらって 楽しみました。

晴の日に 観光すると 名所という場所ではなくても
とても素敵に見えますね~~

そうそう この近くでなんと 
前坂大根(伝統野菜)の 畑があって もう終わっていた感じですが
たまたま 地元の保存会の方がいたので 
声を掛けたら 残りは いらないものだから 好きに抜いて行っていいよ~~
って おっしゃるので 遠慮なく 喜んで~~~~
こんな風に抜けるよって お手本を見せてくれました。
そして この大根は辛いのが特徴で
大根おろしにして なめこと食べると良いよ~~って 教えてくださったのですが
その後 ちょっと待っててって ・・・ しばし待っていたら
なんと 原木なめこを 下さいました。
凄く 嬉しかったです。。。 大根を頂いただけでも ハッピーだったのに
さらに なめこまで。。
ありがとうございました。

そして ヤギのいる 保育園で ヤギと戯れました。(笑)

遠くに 雪をかぶった 山が見えるのって なんか いいですよね~~~
と 一通り うろうろした後
ここまで 来て 夏にお世話になった 農家さんにご挨拶しないのも。。。
と 思いまして(実は コロナが また増えてきたので 立ち寄るのはやめようと思っていたんです) このあと お邪魔しました。

すると こちらでも お土産に リンゴを頂きました。
お手製の野沢菜漬けと ぼたんこしょう製品と色々。

そして ズッキーニ農家さんにも 寄ると
リンゴをと 言うのですが さすがに もう沢山頂いているので
遠慮しました。 白菜の大きいのを頂きました。

なんか 手ぶらで 顔出したのに 皆さん ありがとうございました。

長野の皆さん 色々ありがとうございました。
御馳走様でした。。。。。






























2020年12月2日水曜日

山仕事 11月 4回目

 段々 お庭のお花がなくなってきて 

ちょっと寂しいですね~~~


山の方も朝日が入りにくくなってるようで

ちょっと暗く感じますけど

足元には  フユイチゴの実がありました。

これで ジャムとなると かなり集めなきゃいけないので 見送ります。(笑)


作業開始です


終了後です。切り倒した木を横に置いています。

山の中は こんな感じ

空が見えるようになっていますね~~~

こうして お日様が当たるようになると 
山も明るくなって 良いのですけどね~~

まだまだ 道のりは 長いです~~~

遊ばせて頂いてあがとうございました。