このブログを検索

2010年2月21日日曜日

2010 秩父 ムクゲ自然公園

イメージ 1
イメージ 2
花の写真といえば 午前中が勝負と 開園直後に着く様に出かけましたが、10時頃になっちゃいました。

ここでは 幻の福寿草:秩父紅が開花中との情報がありました。
紅い福寿草。。。
どんな感じかしらと 見てみると、まだ咲いていない。お花はお日様が当たらないと 咲かないというので、公園内を散策しました。
お水が流れ落ちてるところでは、寒いのでしょうね。はねた水が 凍っていました。

一回りして戻ると、あちこちで 咲いていました。
赤というよりオレンジでしょうか。。

初めて見た 福寿草に 感激です~~~

2010年2月4日木曜日

2010 真鶴 大山   (このブログのはじめての投稿)


夕方都心を出発して西湘バイパスの西湘(セイショウ)PA(下)(神奈川県小田原市)で、泊まることにしました。
が、観光地ですね。平日というのに、車の出入が多くて、寝れませんでした。
翌朝寝不足のまま、真鶴に向かいました。
お昼はイタリアンレストラン マコでした。ママさんがとても、穏やかでいい感じでした。ピザとパンはそれぞれのテーブルごとに焼いてくれますので、おいしかったです。デザートもついて、ランチ1000円バイキングはお勧めですね。メニューはその日によって違うそうです。窓からは海が一望でき、天気のいい日には横浜が見えるそうです。将来は自然食のレストランにしたいと ママさんが言っていました。




お風呂は貸切で狭かったけど、眺めが良くて良かったです。旅館 かねか でした。
風呂上りにゆったりできるスペースがあればなお良かったです。一人1050円で1時間でした。








夕方は、箱根の道の駅に向かったんですが、雨がだんだん雪になり、山の上の方に行くとかなり強くて、スタットレスでもないし、チェーンもないので断念して、大山へ向かいました。ケーブル近くの市営の駐車場は一日600円でしたし、夜だったので他の車もなく 止めやすかったです。トイレも明るくて綺麗で、車の出入もなく静かに眠れました。

朝には雪も止むかと思いましたが、ちらほら降っていました。

屋根のソーラーパネルにも雪が積もっていたので、まずは雪かきをしました。





雪かきも終え、いざ大山へ。
ケーブルで昇りました。(足元が悪そうだったので)














阿夫利神社に行くと翌日の豆まきのための 櫓も設置されていました。
宮司さんたち皆さんで雪かきしていました。
神奈川県とは思えませんね。。。ひしゃくも凍っておりました。お賽銭箱にも 雪が積もっていましたので、お札だと湿ると何だしと、コインを入れました。

















帰りに大山寺で途中下車して、行くとお不動様が拝観できました。(300円) 靴を脱いで見たので、湿った靴下に冷たい床でしたので、長時間立って見る事ができなかったのが残念でした。





















七沢温泉の玉川館は、落ち着いたたたずまいで、桧に漆を何度も塗って仕上げた湯舟と天井・壁・床すべてが総桧造りという贅沢なものでした。大きなガラス窓からは庭園を望み、露天風呂に負けないほどの開放感に溢れていました。一人1000円。



ゆったりとして 帰路につきました。
今回はキャンピングカーでの 雪道経験がないので、ドキドキの雪でした

2010年2月1日月曜日

2010  神奈川 真鶴・大山 


イメージ 1
イメージ 2
真鶴のイタリアンレストラン マコです。

ママさんがとても、穏やかでいい感じでした。ピザとパンはそれぞれのテーブルごとに焼いてくれますので、ほかほかで おいしかったです。デザートもついて、ランチ1000円バイキングはお勧めですね。
メニューはその日によって違うそうです。窓からは海が一望でき、天気のいい日には横浜が見えるそうです。将来は自然食のレストランにしたいと ママさんが言っていました。

また 食べに行きたいです~~

画像が きれいじゃないけど、、美味しかったですよ~~




イメージ 1
イメージ 2
真鶴の レストラン マコで おなか一杯になったので、お風呂に向かいました。

ここ 旅館かねかの お風呂は貸切で狭かったけど、眺めが良くて良かったです。
晴れていたら 最高だったと思います。生憎の曇天でした。

風呂上りにゆったりできるスペースがあればなお良かったです。一人1050円で1時間でした。
脱衣所とトイレしかないんですよ~~。


イメージ 1
お風呂の後は箱根の道の駅に向かったんですが、雨がだんだん雪になり、山の上の方に行くとかなり強くて、スタットレスでもないし、チェーンもないので断念して、大山へ向かいました。
ケーブル近くの市営の駐車場は一日600円でしたし、夜だったので他の車もなく 止めやすかったです。トイレも明るくて綺麗で、夜は出入もなく静かに眠れました。

朝には雪も止むかと思いましたが、ちらほら降っていました。

イメージ 1
イメージ 2
朝9時からケーブルが動いていましたが、雪だし動き出して暫くしてからの方がいいだろうと、10時近くに乗り込むことにしました。

駐車場から 15分ほど上に上がっただけなのに、かなり白い。。。
上はどうなってるのだろう~~と わくわくで 乗りました。

乗車券は帰りに記念にもらってきたのですが、、
よくよく見ると 22.2.2 と 2並び
なんとなく ラッキーかな?と、思いました。
スイカが、はやる前は、乗車券の数字の並びで 結構コレクターがいたりして、ニュースにもなったけど、今じゃ、そんなに騒がれなくなりましたね。。


イメージ 1
イメージ 2
阿夫利神社に行くと 宮司さんたち皆さんで雪かきしていました。
翌日の豆まきのための 櫓も設置されていました。
で、お賽銭箱も 見事 雪化粧でした。
お札入れたら しっけちゃうかと思うのでコインにしました。


イメージ 1
イメージ 2
ケーブルは行きでも帰りでも途中下車してもいいという便利な切符でした。
ので、帰りに不動前で途中下車しました。

大山寺では お不動様が拝観できました。(300円) 靴を脱いで見たので、湿った靴下に冷たい床でしたので、長時間立って見る事ができなかったのが残念でした。
素晴らしい お不動様でしたよ。

生憎のお天気でしたので(雪降る中) 瓦投げは やる気もおきませんでしたが、晴れた日は 思いっきり投げたら気持ちいいでしょうね~~


イメージ 1
イメージ 2
大山で冷え切ったので温泉に行くことにしました。

七沢温泉の玉川館は、落ち着いたたたずまいで、桧に漆を何度も塗って仕上げた湯舟と天井・壁・床すべてが総桧造りという贅沢なものでした。大きなガラス窓からは庭園を望み、露天風呂に負けないほどの開放感に溢れていました。一人1000円。

関東もなかなか楽しめるところが沢山ありますね~

2010年1月21日木曜日

2010 浅草寺 狛犬

イメージ 1
東京の浅草寺の 隣の 浅草神社で 発見。。。

でかい!狛犬でした。
ビルより 大きい! 

罰当たりな 人に、このでかい狛犬が がおーーー!って 吼えたら、びびるかしらね?

イメージ 1
こちらの 狛犬は 大きいのは 昨日のでお分かりでしょうが、、、

ゴジラの反対の 狛犬の 足元には にゃーお!って がんばって仕事していました。
多分こちらは 「ん」の方なので、ポーズするのは、この猫も楽だろうけど、反対の 「あ」の 方のにゃんこは 口をあけすぎて 疲れて 休憩中で 不在した。(なんてね:笑)

2010年1月13日水曜日

イコン 聖像画の世界

イメージ 1
去年新聞で案内を詠み気になっていたんです。
やっと出かけられました。

私はクリスチャンではないので、美術品として観に行ってきました。

いや~~駅から玉川学園はすぐでしたが、展示してある棟が一番奥。。。
10分くらいのんびり歩きました。
大学だけかと思ったら 幼稚園?まで あるのですね。。
どおりで 大きかったです。。

70点ほどの イコンは 綺麗に展示されて のんびり拝見できました。

2010年1月11日月曜日

2010 どんと焼き

イメージ 1
イメージ 2
小正月の行事であるどんと焼きを見に行きました。

正月飾りなど 町内の人たちが持ち寄って積み上げていました。
だるまが上のほうにありました。

子供たちがたいまつで、火をつけると すごい勢いで火が燃え上がり、すごい煙・・・・
(消防の人がいたので安心)

約一時間後には お持ち焼きの始まりでした。

寒かったので、お汁粉が美味しかったです~~

2009年11月22日日曜日

2009 第30回八王子いちょう祭り


イメージ 1

イメージ 2
イメージ 3

いちょう祭りというものを 見たことがなかったので、出かけてみました。

八王子市追分町から高尾駅入口まで、ほぼ4Kmにわたる甲州街道(国道20号)の両側に、

約770本のいちょう並木が続き、季節に応じてそれぞれの風景で街を彩り、特に秋になると

美しく黄葉し、道行く人の目を楽しませてくれます。

ということで 高尾の駅からぼちぼち歩いて行きました。
あちこちの会場でバザーあり、踊りありと にぎわっていました。
飲食のブースは 市民の方々の出店だからでしょうね。安いのです。
わたがしも 100円だったし、焼きそばも250円と通常の 屋台より安くて 良かったですね~~

いちょうも沢山あるので、まだ緑のもあれば散り終えたものもありでしたが、楽しめましたね。

クラッシックカーの パレードは見ごたえありました~~
懐かしい オート三輪など こんな古いのに~~オーナーさんが大切にしてきた300台ほどの車は 見飽きませんでした。 (なぜかはじめのほうは このように舞妓さんが乗っていました)