このブログを検索

2022年5月24日火曜日

在日ウイグル人が明かすウイグル・ジェノサイド 東トルキスタンの真実

 ムカイダイス 著


在日のウイグル人の書かれた本です。

中国によって 支配されている チベットもそうですが
こちらもひどい状況です。

それなのに メディアなどで取り上げられていないのは
残念な事です。

チベット同様 言語や宗教を取り上げられて
逆らう人は収容所。
そこでの 暴力行為は果てしなく。

諸外国が国内問題として立ち入っていませんが
もともと 独立国であった所への侵略なのですから
今のウクライナ、ロシアと同じだと思うけど
どうして 諸外国が何も言わなかったのだろう?

本の中にも書かれてあったけど
最初に諸外国が中国を止めていれば、、、

今更あの時というのは 遅いかもしれないけど
チベット同様 こちらも助けて欲しいです。

2022年5月22日日曜日

こんなに変わった!小中高・教科書の新常識

 現代教育調査班 編


私が習った時代はかなり前ですので
こんなにも変わっていたとは 
驚きですね。

事象のあった年も変わったり
川の長さが変わったり(これは納得できますが)
授業内容が大きく変わっていたので 
若い人と会って話す時は気を付けないといけませんね。


2022年5月20日金曜日

カミヤ・モブリー -私の母は誘拐犯-(2020年) Stolen by My Mother: The Kamiyah Mobley Story

 出演 ニーシー・ナッシュ  マーシー・T・ハウス ミランダ・エドワーズ

実話を元にした映画というので見てみました。
日本では 八日目の蝉というのもありましたが
似たような感じかと思いましたが 
見終わってみると
確かに 誘拐は大罪だし 突然奪われた夫婦にとってみたら
悲劇としか言いようがないのですが
誘拐した犯人は 愛情を持ってその子を育てた。

けれど 日本と違って 身分証明書がないと 仕事も見つけられないので
誘拐犯である 母が 告白する。
突然言われても 娘さんは 戸惑いますよね。
虐待とかされていたのなら 納得して 産みの親の所へ行くだろうけど。

見終わって
犯人の気持ちもわかるけど
やってはいけない事だし
それを防止できる手立てがなかったのが残念です。

娘さんがその後幸せに生活できる事を願っています。

2022年5月19日木曜日

最後の授業 ぼくの命があるうちに

 ランディ・パウシュ + ジェフリー・ザスロー 著
矢羽野薫 訳


とても有名な講義だったそうで
YouTubeで凄い再生回数実績のある講義をした
教授の実話でした。

実際に講義を聞いた事がありませんでしたが
本には 講義の内容も含まれていたようでした。

本の中に書かれていましたが
癌で良かったという事。
確かに 朝普通に出かけていって
交通事故などで そのまま亡くなってしまったら
家族との大切な思い出などが作れない。
しかし 癌と宣告されたので 残された時間を有効に使える。
確かにそうですよね。

とは言え やはり 幼い子供を残して先に逝くのはつらい事でしょう。

調べたら 余命半年と言われたものの もう少し長く生きられたようです。
夢を叶える為に何をしたら良いのか。
このような良い先生が逝ってしまったのは
残念ですね。

講義の映像を子供たちが見て 父親の事を身近に感じられるようになると良いですね。

2022年5月18日水曜日

山仕事 5月 1回目

 久しぶりに 行くと もう小太郎ちゃんは 
愛想がないです。(笑)

車に曳かれているのではなく 日陰を求めて 下にいるのです。
呼ばないと出てこないので ちょっと 寂しいですね。

さて 山へ向かいます。
なんとなく 手前のあたりを軽く伐りはじめたら
え?! まさか。。。
そうです。。まさかの ギンリョウソウでした。
ずっと 見てみたいと思っていましたが
山とか行かないと(ってここも山ですが 笑 )
見れないと思っていましたが こんなに頻繁に来ていたこの場所でとは
驚きでした。 この時期しかわからないから 確率的には大変な出会いだと思います。
大満足で 伐る作業にも力が入ります。
↑作業前   ↓作業後
この場所を終えて 上の方へ向かって伐ってると
あれ? まさか 二人静??
他の草を伐りまくっていくと 
おおーーー 二人静の群生です。
たまに 四人静か? もいましたが。。。 (笑)

もう少し上を 伐っていくと
今度は ギンランです。
これも 群生でした。 二人静と同様に 周りの草を伐ると
結構な広さでした。

今回終わってから 小太郎ちゃんのお母さんに報告にいくと
なんと キンランもあるらしい。

一緒に上っていくと キンランの方が時期が早いから
終わってるかもと 言われつつも。。。
見つけました。(終わっていましたが)
数本はあるはずと いう事で 散策していくと
こちらにも ギンリョウソウが 咲いていました。
もう 開花して時間が経ってる感じですね。。

今回は凄く楽しかったです。
さらに あく抜きした 竹の子 蕨も 頂いて
フレッシュな きぬさやも頂きました。
いつもありがとうございます。



2022年5月16日月曜日

コロナワクチン、被害症例集

 中村篤史 著


病院の院長さんが 書いた本だから
正しい事だと思うけど
こんなに被害があるのに
メディアは あまり騒がない。
となると こちらの 被害が フェイクなのだろうか?
そう 思えてしまう。

しかし どの時代も お金持ちなどに都合の悪いことは 
隠しておくことが多い。

メディアがなぜ こういうのを 流さないのかという方が
ちょっと 変と思うと この中が 正しいから
あえて 隠しているのか?
あるいは この情報が Twitterとかなので
その信ぴょう性が 疑わしいから メディアも取り上げないのかもしれない。

けれど もし このような 事例があるならば 
日本で接種について もう少し検討するべきかと 思いました。

2022年5月15日日曜日

ご近所の エビネ蘭

いつもこのお宅の前を通ると 
沢山鉢があってなんだろうと思いつつも
咲いてる時期に通らないので わからなかったのですが
今回咲いていて しかも
ご主人が丁度 花の終わった鉢の手入れをしていたので
声をかけてみたら 
どうぞ~~って 見せて頂けました。

もう終わりだからと いいつつも この花は遅咲きだからまだ綺麗といって紹介してくれました。


そして一番多いこのエビネは 
今年世界らん展で 賞を取った エビネ屋さん? の所から
入手しているそうです。

 エビネって 野草のイメージがありましたが
色々品種改良していて 色々な色があるそうです。

このクリーム色のは 自然では見たことがありませんよね~~~


日陰を好むエビネなので すだれで 囲っていました。
ちょっと 暗かったので ボケちゃいましたが。。。

白いのも 可憐で可愛いですよね~~

全く知らない人なのに お庭に入れて見せてくれて
どうもありがとうございました。