このブログを検索

2021年11月21日日曜日

流れる星は生きている -母と子・戦火に追われて

 藤原てい 著


中国からの引き上げの自伝でした。

当時 一人身でも大変だったのに
乳飲み子を含めて 三人の子どもをつれての長い道のり。
同じ日本人同士でも助け合える余裕もなく
子どもの具合が悪くても
どんな状況でも 皆の引き上げの集団についていかないと
生き残れない。
ただひたすらに 進むのみ。

飢えは勿論、体力の衰えからの 病気や 下痢、
川を渡るのも一人で 子供を一人づつ抱えていく。
靴もなく 裸足で痛みをこらえて歩く。

やっと 医療を受けられ 足の裏が治るまで
いざりあるきを していたら 同じ日本人に馬鹿にされたり
船の中などで 子供が下痢をしたら 
文句を言われ、子供が泣いても文句言われてて。

本当に大変な 道のりだったことです。
でも、他の人のように 途中で子供を失う事もなく
本当に良かったと思いました。

この本は 多くの人が読むべきですね。
こういう事が 戦争には ついて回る事。
今世界の難民の人達も このような状況だと思います。
争いが 早く 終わる事を祈ります。

2021年11月20日土曜日

米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー (2017)

 監督 佐古忠彦

沖縄における アメリカ軍の弾圧の中
戦った 瀬長亀次郎という政治家のドキュメンタリー映画でした。
TBSのテレビ番組を元に追加編集したものです。
音楽が坂本龍一さんというのは 納得ですね。

このような素晴らしい人がいらしたとは
知らなかったです。
そして沖縄の人たちの辛さもとてもよくわかりました。

この続きもありますので 
合わせてみるのがいいでしょう。

2021年11月19日金曜日

紅葉狩り 御嶽山

 関東の紅葉もあちこち色ついてきたので
ふらっと 出かけました。

しかし 平日だというのに 凄い人でびっくり。。。

ぎゅうぎゅうの ケーブルで みんないいの??
ついこの前までは 間隔をあけましょうって 言っていたのに・・・ (笑)

どっと 人がケーブルカーから あふれ出たので すぐには 動かず
ちょっと時間差で動こうかと思って 都心を眺めました。
ズームを最大にして。。。。。
スカイツリーが見えました。

いつもは 夏なので こちらは凄い人ですが花がないので誰も歩かない (笑)
はらはらと 散る葉っぱが 良いですね~~~

平な道だけではなく 結構急こう配になってくると
マスクが辛い・・・
神代ケヤキを拝むとあと少しです。
随身門を抜けて 階段を上ります。
ふと 足元を見ると 鬼ですか??
他を見ると いない。。。
もしかして 隠れキャラかなぁ?
TDLの ミッキーを探せっているのに似てる?? (笑)
まぁ 息が上がって しんどい状況だったので 
こういうのがあると 気分も あがりますよね。。
後少しです~~~
本殿のあたりは まだ 色もまばらでしたが 
良いですね・・・

今回も裏を回ってお参りします。
凛々しい 方々。


一度も 行った事がありませんが。。。
奥の院を こちらで 拝めます。
のんびり帰ります。
ここは お犬様なので わんこをつれての御参拝ができます。
色々なわんこに出逢えて楽しいですね。
この子は なんとなく 狼さんに 雰囲気が似ていましたね。
まだ 若い感じでした。

と 行には気が付きませんでしたが
冬桜が 咲いていました。
はかない 感じが可愛いです。
帰りも 満員のケーブルカーです。
流石に 上ってくる お客様は 減っていますね。
混雑は 嫌だけど 増便で あまり待たないで乗れるのは 助かりますね。

帰り道 川の遊歩道を散策しました。
メープルかなぁ??
山の上よりも 色づきが早いので 丁度良いタイミングでした。

お気楽ハイキングで 
ばっちり紅葉楽しめました。
ありがとうございました。




2021年11月17日水曜日

山仕事 11月 2回目

 大分小太郎君が大人になってきました。

以前のように はしゃぐ事があっても
暫くすると 落ち着いてきました。

だもんで あまり 後ろ髪を引かれることもなく
山に向かいます。
山の中は 外と違って 少しひんやりするけど 
この空気感が 気持ち良いですね。

さて 久しぶりに細い木を伐る場所へ行きました。
         ↑伐る前  ↓ 伐った後

あまり 変化はわかりにくいけれど  左の奥の 木がなくなっているのが
わかると思います。
このくらいの細い木だと 簡単に伐れるので 早く広範囲で伐れるので
伐った感が 沢山あるので やる気もでますね~~

暫くこの辺りを やりましょう。

終わってから 空を見上げると~~

皇帝ダリアが咲き始めました。

今回も お土産頂いちゃいました。

お菓子の ひよこと良く似た感じの白あんのお菓子でした。
身体動かした後なので 甘いものは嬉しいですね~~

ありがとうございました。

2021年11月15日月曜日

ロヒンギャ危機ー「民族浄化」の真相 

 中西嘉宏 著


ロヒンギャ問題を 読んでいる現在は
それどころではなく 国軍のクーデターによって
国内が大変な事になってしまっている。

この問題と今回のクーデターはあまり関係ないだろうけど
確かロヒンギャの人達も 民主化運動の人たちと共に
国軍に歯向かっている。

この本では まだまだ 解決のめどが立たなさそうだったが 
このクーデターによって もしかしたら ロヒンギャの人達と
共に手を取り合って 軍を倒したら
ロヒンギャの人達の 人権を守ろうという流れになるかもしれない。

そうなるように 
周りの諸外国も手を差し伸べていければ良いかと思いました。

2021年11月12日金曜日

そして、バトンは渡された

 瀬尾まいこ 著


血のつながらない親と暮らして
苗字も変わったけど どの親も 主人公を大切にしていた。

なんか 
絶対に現実ではありえなさそうですが
物語だといいですね~~

映画にもなったようですね。

役者さんたちを見ると
適役と 思いました。

それぞれの
親たちが 主人公を愛している姿が
多くの人の心を打つことでしょうね。

2021年11月11日木曜日

博多北 (福岡県)

 日蓮聖人銅像,博多仁和加の仮面,博多港の大型旅客船,千代の松です。

仮面の絵がとてもいいですね~~
昔お土産にこの絵のおせんべいを頂いた記憶があります。
ありがとうございました。